
筋トレを続けていると、自然と増えていくトレーニンググッズ。
ダンベル、トレーニングチューブ、ヨガマット、腹筋ローラーなど、、、、、、気づけば部屋の隅に山積みに、、、、、、(-_-;)
「片付かないから筋トレが続かない、、、、、、」
「リビングがジム化して家族に怒られた、、、、、、」
そんな悩みを抱えるあなたに、今回は、「部屋の景観を崩さない収納テク7選」をお届けします!

無印や、100均などの手軽に揃える事ができるアイテムを交えながら、すぐ実践できる実例をご紹介します!

僕の楽天ROOMでも、筋トレ器具の収納アイテムを紹介しているので、そちらも参考にして頂けたらと思います(∩´∀`)∩
【縦に収納】ダンベルは「見せる収納」が正解!

重さも存在感もあるダンベルは、床に置きっぱなしにしがちですよね、、、、、、
でも、それだと雑多な印象になってしまいます、、、、、、
おすすめは、「縦型ダンベルラック」を使って、「見せる収納」に変える事です。

縦型ダンベルラックを部屋の隅に置くだけで、スッキリ+ジムっぽい印象になるので、筋トレのモチベーションも上がります(∩´∀`)∩

さらに、黒やグレー系の色のダンベルラックなら、部屋のインテリアにもなじみやすいのでおすすめです!
【壁を使う】チューブやローラーは「吊るす」が正解!

床置きしがちなトレーニングチューブや腹筋ローラーも、壁フック収納を使えば一気にスッキリします!
この商品は、工具不要で石膏ボードなどにも取り付けOK!
見た目もシンプルでおしゃれです(^O^)

S字フックと組み合わせてチューブや小物を吊るす事ができます(∩´∀`)∩
ローラーやロープなども収納可能です!
【立てて収納】マットやフォームローラーは「スタンド収納」!

ヨガマットやフォームローラーって、立てかけると倒れるし、横に置くと場所をとりますよね、、、、、、
そこでおすすめなのが、スタンドタイプの収納グッズです!
この製品なら、ヨガマットやフォームローラーが立てて収納可能です!

マットの使用後は、くるっと巻いてそのまま立てて収納できます(^○^)
片付けやすい=続けやすい環境が整います!
【仕切りケースで仕切る】引き出しに筋トレ小物を整理!

チューブの持ち手、グリップ、リストバンド、ストラップなど、、、、、、細かい筋トレで使用する小物も意外と増えてきます。
これらを収納するには、100均の仕切りケースが大活躍します!
道具のサイズに合わせて、自由自在に仕切る事ができます。

引き出しの中に仕込めば、見た目もスッキリします!

かご型ではなく、「仕切り版タイプ」の方がおすすめです!
【家具を活用】「家具の下」は隠れ収納スポット!

トレーニングマットや腹筋ローラーなどは、家具下の空間を上手く使えば目立たず収納できます。
•ベッド下/ソファ下/テレビ台の下などの「デッドスペース」に注目!
•キャスター付きボックスを使えば、出し入れも簡単に!
こちらの製品なら、キャスター付きで取り出すのも便利です!
【まとめる収納】「オールインワン収納バッグ」で一括管理!

「使った器具をそのままバッグに放り込むだけ」の方法もおすすめです!
週1~2回の使用頻度なら、オールインワン収納バッグでざっくり管理するのもアリです(^O^)
トレーニングチューブ、グリップ、シューズ、着替えまで全部入ります!
そのまま持ち運びもできるのも魅力です(*´▽`*)
•出し入れしやすい=続けやすい
•トレ道具を「まとめてどかす」だけで部屋が片付く!
【定位置を決める】収納場所の「ルール化」で散らかり防止!

結局、1番大事なのは「使ったら戻す場所が決まっている事」です。
どんな収納グッズを使うにしても、ルールが明確でないと片付けは続きません!
•使用頻度別に収納場所を分ける
•リビングの片隅に「トレエリア」を固定する!
•片付け動作を筋トレ後の習慣にする!

これだけでも部屋が劇的にスッキリします!!
収納を整えれば筋トレも続く!

筋トレが続かない理由の中には、、、、、、
•筋トレの準備が面倒、、、、、、
•散らかっていて筋トレするスペースがない、、、、、、
と、いったものがあります(-_-;)
逆に言えば、収納場所・トレーニング場所さえしっかり確保しておけば、筋トレは自然と習慣になるものです!
今回ご紹介した7つの収納術は、どれも今日からでもすぐに取り入れられるものばかりです。
ぜひあなたの筋トレ環境に合わせて、収納をアップデートしてみてください!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
コメント