筋トレが続かないのは○○のせい?|継続できない人のための”習慣化の整理術”

筋トレ

こんにちは!

「マッスルガジェ!!」の運営者のTAKAです。

「よし!今日から筋トレ頑張るぞ!!」

、、、、、、そう意気込んだものの、3日坊主で終わってしまった経験ありませんか?

筋トレが続かない原因は、「根性」や「意思の弱さ」だけではありません!

TAKA
TAKA

実は、「環境や仕組みの作り方=習慣の整理」がカギになるんです(゜.゜)

この記事では、

     •筋トレが続かない人の特徴

     •筋トレを続けるための整理整頓思考

     •今日からできる3つの行動

に、ついて紹介していきます!

「続かない自分はダメなんだ、、、、、、」と、自己嫌悪に陥る前に、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

TAKA
TAKA

きっと今、筋トレを継続できなくて自信を無くしているあなたの助けになるはずです(∩´∀`)∩

なぜ筋トレは続かないのか?よくある3つの落とし穴

ここでは、どうして筋トレを続けることが難しいのか、、、、、、?

その3つの原因、落とし穴について解説していきます。

ゴールがあいまい過ぎる

「痩せたい!」

「筋肉をつけたい!」

確かにその気持ちは、あなたの本当のものだと思います。

しかし、それだけでは継続しづらいんです!

なぜなら、多くの人は、「ゴールが具体的でないと行動に移せない」からです。

◎改善策スマートな目標設定をしよう!

例えば、

「3か月で体脂肪率を3%落とす!」

「腕立て伏せを20回できるようになる!」

などの、測定可能で期限付きの目標を立てるようにしましょう。

モチベーション頼りになっている

「やる気が出ないからできない、、、、、、」は、誰しもが1度は通る道です。

TAKA
TAKA

でも、やる気って、結局気分じゃないですか??

天気や睡眠、食事に仕事など、あらゆる影響を受けやすいんです!

◎改善策:筋トレのトリガーとルーティンをつくる

「歯磨きのあとにスクワット10回!」

「朝ごはんの前に腕立て伏せ!」

など、すでに毎日行っている習慣に筋トレをくっつけると、自然と行動に移しやすくなります。

環境が筋トレ仕様になっていない

例えば、筋トレ器具が押し入れの奥にしまってあったら、出すのすら面倒になりますよね?

これは整理収納の観点から見ると、「アクセス頻度と配置のミスマッチ」が起きている状態になります。

◎改善策:筋トレ器具の”定位置”を決める

マット・ダンベル・ベンチ台などは、「すぐ手に取れる場所」に配置しましょう!

TAKA
TAKA

僕はすぐ筋トレに取りかかれるように、リビングの一角に配置しています!

筋トレ継続のカギは「習慣の整理」にあり

ここからは、筋トレを継続できる人が実践している「習慣の整理術」を紹介します。

「やること」「やらないこと」を仕分ける

筋トレをはじめると、トレーニングだけでなく「食事管理も!」「睡眠も!」「サプリも!」となりがちです。

TAKA
TAKA

でも、最初から何でも完璧を目指すと疲れてしまいますよ(-_-;)

◎まずは「これだけやる!」という1つの行動に絞る事が大切!

➡例:毎朝10回のスクワットだけ

TAKA
TAKA

小さくはじめて、続いたら徐々に量を増やしていくのが習慣化の鉄則です!!

筋トレの”見える化”で自己肯定感アップ!

人は、成長を実感できると続けやすくなります!

◎おすすめは、カレンダー記録or筋トレノート

➡例:できた日は、カレンダーにシールを貼る。

ノートに回数や時間を記録するだけで、目に見えて成果が積み上がります。

TAKA
TAKA

記録するのは、スマホアプリもおすすめ!

続けていることが自信につながります(∩´∀`)∩

ダイエット OWN.App 食事・筋トレ・睡眠管理アプリ

ダイエット OWN.App 食事・筋トレ・睡眠管理アプリ

KENKO-TSUSHIN, INC.無料posted withアプリーチ

自分を責めず、仕組みで整える!

「今日もできなかった、、、、、、やっぱり自分はダメだ、、、、、、」

そんな風に自分を責めると、筋トレがますます嫌になり、継続どころではなくなってしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)

TAKA
TAKA

筋トレが続く人は自分を責めません!

TAKA
TAKA

代わりに、「どうすれば仕組化(習慣化)できるのか?」を考えます(゜-゜)

◎例えば、、、、、、

     •仕事終わりは疲れているから、朝に筋トレをする!

     •忘れやすいなら、リマインダーをセットする!

     •「めんどくさい!」と思う日は、1回だけでもやって終わりでOKとする!

TAKA
TAKA

習慣化は、「自分を管理する」よりも「環境を整える」方が楽なんですよ!

今日からできる!筋トレ継続のための3つの行動!!

「やる時間と場所」を固定する

➡•朝起きたらリビングでスクワット10回

 •夕食前に腕立て伏せ20回

筋トレ道具を「見える場所」に置く!

➡•トレーニングウェアやシューズは、すぐ取り出せる場所に置いておく

 •トレーニングマットは敷きっぱなしでOK!

 •ダンベルはリビングの見やすく、取り出しやすい場所に置いてみる

筋トレをやった記録をつける(SNSやノートなど)

➡•XやInstagramなどで、日々のトレーニング内容を発信してみる。(Xが手軽でおすすめ!)

 •ノートにトレーニングメニューの回数やトレーニング時間などを記録していく。

筋トレ継続は「仕組みが9割」!

筋トレが続かないのは、あなたがダメなわけではありません!

ただ環境ややり方が、自分に合っていなかっただけなんです。

TAKA
TAKA

今日からは一緒に、「意思に頼らない筋トレ習慣」をつくっていきましょう(∩´∀`)∩

最後にひとこと!

     継続に必要なのは、やる気だけじゃない!

     「筋トレをやれるように整えた環境」が大切になってきます!!

それでは今日から僕と一緒に筋トレをやっていきましょう(∩´∀`)∩

僕はこれ以外にも筋トレ情報を発信しているので、他の記事も読んで頂けたら嬉しいです!

それでは最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました